みくだん

今からMMDを始めるのは遅いのか?

2019/04/24
雑談 0
 遅くはないです。むしろ興味があるなら今からでも始めてみましょう。
 奥が深いだの沼にハマるだの難易度高ぇだの色々あるとは思いますが、まずは触ってみる事をお薦めします。
 MMDが発表されてから11年目になりましたが、3DCGの知識が無くともこれだけすぐに結果が見れる3DCGソフトは他に類を見ないと言えます。
 玄関入って2分でご飯、のようなものですからね。

■MMDはもう古いソフトなのか?

 確かにMMD本体の機能追加バージョンアップなどは行われなくなりましたが、有志による機能追加ツールやMME用エフェクトなどは発表され続けています。モデルやモーション、テクニックなどのコンテンツも増え続けており、MMDを取り巻く環境とユーザー達は歩み続けています。
 MMD本体のインターフェースも今となっては古臭い感じを否定できませんが、それでもシンプルで分かりやすいものである事は変わりません。
 そして何より、出来上がるMMD動画は今でも視聴に耐えうるものが生み出されるポテンシャルを持ち続けています。

 ですがこの先はどうなるか分かりません。
 10年前の時点で、MMDがここまで残ると想像できた人は少ないでしょう。だから次の10年も……というのは薄い望みかもしれません。
 リアルタイムレイトレーシングをはじめとした高品質化技術は、日進月歩です。MMD本体ではなく、外部からの操作で出来る事も限られています。
 それでも今は、視聴者が楽しめるコンテンツを作るツールとして、生き続けています。

「将来性が薄いならば、今から始めても無駄じゃないか?」

 むしろ、今だからこそ勧めます。
 MMDならではのシンプルな操作と直感的なインターフェース、何より自分が行ったこと(ボーン操作)が即座に反映されて動いてくれて、得も言われぬ感動がある……。
 ダウンロードしてから数時間の内にそれが得られるのは、MMDだからこそと言えます。

 思い通りにモデルを動かすのは慣れと経験が必要ですが、どうやったら上手く動かせるのだろう? という意欲が掻き立てられます。
 あの有名Pみたいな動画を作ってみたい というのは高いハードルかもしれませんが、その有名Pと同じくらい経験すれば、あるいはそれ以上のものが生み出せるかもしれません。
 そういった可能性も含め、MMDはまだ活きています。


■『MMD』の定義の難しさ

 MMDについて話す時にいつも迷うのが、『MMD』は何を指しているのかです。
 MMDソフトそのものについてなのか、MMDのテクニックについてなのか機能なのか、それを取り巻く環境なのかコミュニティなのか……。
 初音ミク10週年の時にも「初音ミク”現象”」という表記が散見しましたが、MMDはソフトの名称がそうであるように、”現象”に含まれています。また、MMD自体もソフト単体で語るよりは、ニコニコ動画というプラットフォームを含めたコミュニティやソーシャルネットを含んでいる事が多いです。これもまたMMD”現象”と言えるでしょう。
 元々は初音ミクを動かすだけのソフトだったのに、です。

 ここで、これから始める人も、発表直後からMMDを触り続けている人にも同じ質問をします。

「あなたにとって、MMDとは何でしょうか?」

 ぱんつ、と答えた貴方はギルティです。


■最後に、今から始める人へ

 妄想を創造して具現化させた時、貴方の魂は確実に削れてます。
 お脳が満足したら、きちんと食事と睡眠を摂り、魂を補充してください。
(命を頂いた後は、きちんとごちそうさましましょう。モデルやモーションを借りた場合も同様です)
 そして継続は力です。
 歩みを止めてはなりません。
 悪魔のように渇望し、神のように創造するのです。
 あなたの世界を……。

 という宗教勧誘が来たら気をつけましょう。

■告知

2019年5月11日(土)にMMDトークイベントを行います!
題して……
令和元年最初のMMDアングラリアルイベント 『MMDで食う飯は美味いか!?』
イベントの内容などはリンク先を御覧ください。
ポンポコP、あずP、ばねさん、G2さん、lessさんと、豪華なゲストを呼んでみました!
アングライベントなので、ネットでの中継などはありません。是非とも現地にて今だからこそ聞ける濃い話に触れてみませんか!?
質疑応答の時間などもありますので、新時代に生きるMMDユーザーは是非とも参加を!

関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
かんな
Admin: かんな
ニコニコ動画などでMMD動画をうpしてるしがないユーザーの一人。
バーチャルJC。
雑談